福井ラボ塾とは
クリエイティブディレクター福井崇人によるパーパス思考、パーパスを軸に生きる考え方を身につけるための私塾。
現在多くの企業で取り入れられているマーケティングの考えである「パーパス」を個人の人生に応用し「マイパーパス」を見つけます。マイパーパスを持つことで自分の目指すべき道がわかり迷わなくなるだけでなく、よりよく社会とつながることができます。
マイパーパスを見つけるワークを実施し、講師と一緒にマイパーパスを探ります。
また面談や課題を通して、設定したマイパーパスを元に、周囲や世界との関わり方が変わるように働きかけます。
福井ラボ塾は、年齢・性別・業界をとわず、すべての方に開かれています。
個人・グループ・企業研修による自己価値発見プログラム(社会人向け)
組織で働くひと
・組織の中で成果を思うように出せていない人
・年齢や立場の変化の中で、自分らしく働けていないと感じる人
・定年後を見据えて新しい生き方を模索している方
個人事業主・経営者
・独立・起業後、行き詰まりを感じている人
・収益を追いかけることに必死で、仕事にやりがいを見出せていない人
・事業は軌道に乗っているものの、将来が不安な人
芸能関係・スポーツ関係
・経験や実績、人からの評価はあるものの、自分の生き方に納得がいっていない人
・働きがいが見えなくなっている人
・セルフブランディングを考えたいと思っている人
クリエイター
・ひとりで成長を目指すことに限界を感じている人
・自分にしかできない表現を作りたい人
・ソーシャルデザインを学びたい人
企業研修として
社員がリーダーとして育つ/社員の離職率を下げる/新規事業を生む人材が生まれるなどの効果があります。
個人・グループ・企業研修とわず個別に望むものや、ご状況をお伺いしプランニングし、お見積もりいたします。
約半年の受講を目安としていますが、期間・回数等も含めてお気軽にご相談ください。
企業研修・社会人クラスの感想
企業向けマイパーパス研修
受講後アンケート
大手損害保険会社マネジメント層向け 企業研修事例
今までにない研修で、気付きになる有意義な研修であったと思います。
同世代の人たちに、自分発見の観点でお勧めしたい
専門家による1on1は、上司や同僚との対話と違った目線で自分や組織を見つめ直す機会となる。
自己および業務の変革にもつながると思う。
福井先生が個別に強みを見い出していただいたのは非常に有益だった。
社会人クラス(クリエイティブ職)の卒業課題
池辺楽器店渋谷旗艦店「イケシブ」
「楽器は強い、武器よりもずっと。」ポスター
2022年ロシアのウクライナ侵攻のニュースを受け、池辺楽器店の渋谷旗艦店「イケシブ 」に対して自主提案を行いました。
イラストレーターの本田亮さんのイラストにコピーをつけ、デザイン化。企画が採用され、ポスターの作成ほかチャリティグッズの販売に繋がりました。マイパーパスが見えたことで自分たちがすべきことが明確になりソーシャル・アクションに繋がった事例です。本企画は池部楽器店としてPR TIMES「プレスリリースアワード2022」にて「ソーシャル賞」も受賞しました。
産学連携プロデュース(企業・学校・学生向け)
学生にマイパーパスの講義を実施し、マイパーパスを設定後、産学連携として学生に課題を与え、実装まで行います。福井は広告代理店勤務時代から、コミュニケーション・デザインに関する授業の依頼を断ることなく受けつづけ、22年間で26大学、約8000人の大学生に講義。そこで多くの学生の自己肯定感が低いことに危機感を感じ、個人の「パーパス(存在価値)」の作り方の指導をはじめました。そしてひとりひとりの個人的なパーパスが社会を動かすチカラになることを証明すべく、学生をビジネスの現場に連れ出し、学生が企業に提案したり、企業と学生が一緒になって議論を交わす場をつくるという取り組みを開始しました。ご関心をお寄せいただける企業様、学校様のご連絡をお待ちしております。
学生が得るもの
1 自身の成長
2 就活を見据えた戦略と実績づくり
参加大学が得るもの
1 専任教員へのサポート
2 産学連携担当者の実績づくり
3 企業と他大学のつながり
4 立て付けそのものがPR効果
参加企業が得るもの
1 学生の瑞々しい感性 、アイデア
2 立て付けそのものがPR効果
3 社員教育・リクルート
4 CSR・CSVとして
5 新規案件開発
産学連携プロデュースの事例
マザーハウス
期間限定ショップの
コンセプトビジュアル
マザーハウス×大丸京都店×
京都精華大学・嵯峨美術大学
大丸京都店で行われたマザーハウスの期間限定ショップのコンセプトビジュアルを作成しました。題材となるマザーハウスの商品は、回収したレザーから生まれるリメイクバッグ「RINNE(リンネ)」 。学生は、大丸京都店の掲げる「しまつのこころ(モノを大切に、最後まで無駄なく使い切ること)」 を念頭に、マザーハウスのデザイン哲学、パーパスデザインやコピーライティング術を学び、ビジュアルを作成。プレゼンテーションを行い、メインとなるビジュアルが選ばれました。